全ての商品
製品案内
TAP イス
オフィス
オリジナル
木製フレームイス
カウンター木製フレームイス
スチールイス
和風イス
既製イス
ソファ-
テーブル
トップ
製品案内
TAP イス
オフィス
オリジナル
木製フレームイス
カウンター木製フレームイス
スチールイス
和風イス
既製イス
ソファ-
テーブル
納入事例
会社案内
お問い合わせ
リンク
新着情報
Menu
INFORMATION
2023/02/01
新商品追加しました!
オリジナル什器・家具を追加しました。
オーダーメイドの商品を掲載しておりますので、是非ご覧ください。
気になる商品がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
2023/01/30
リビングボード
リビングルームに置く「飾り棚」や「サイドボード」のこと。英語ではなく、リビング(living)+ボード(board)を組み合わせた和製英語。
用途は様々で、本や雑貨を収納するためのものや、テレビやステレオなどが置けるよう強度を増したものもある。形状は扉が付いたクローズ型、収納用でありながらモノを魅せるディスプレイとしても使えるオープン型などがある。また、用途や大きさ、価格によって自由な組み合わせが可能なシステム化されたタイプもある。
リビングに置く収納家具といった程度の定義しかないため、TV台やブックシェルフなどがリビングボート呼ばれることもある。
2023/01/27
ワックス塗装
木材の仕上げに使われる塗料で屋内用の浸透性塗料の一種とされる。家具やフローリングなどの無塗装の無垢材の仕上げ塗料として使用され、無色で木目をそのまま生かし、木材に自然なツヤを与え、保護する働きがある。
原料には、蜜蝋や亜麻仁油という植物を中心とした天然成分から作られている物が多く、アレルギー体質の方にも有害とされるホルムアルデヒドは含んでいない天然のワックスが良いとされる。木の表面に被膜を作り、撥水性、防腐、汚れ防止に効果があり、抜群の威力を発揮する。塗装後は滑らかな質感で、自然なツヤが木の本来の美しさを引き立てる。
無垢の製品であれば、家具、フローリング以外にも壁、天井にも塗装する事が可能である。
2023/01/26
番手
紙やすり(サンドペーパー)の表面の目の粗さを表します。
粗目#40~100、中目#120~#240、細目#280~#800、極細目#1000~
数字が小さいほど粗目になります。
2023/01/23
ローソファ
脚のない低いソファ。
高さを抑えているので圧迫感がなく、部屋を広く見せる効果がある。本革、合成皮革、ファブリックなど様々な素材があり、和室にも設置できるようなデザインも登場している。1〜2人掛けのコンパクトサイズから、数人が座れるロングサイズもある。ロングサイズのものは何分割かでき、レイアウトを変えれるタイプもある。ソファベッドになるタイプのものもある。
脚の短いタイプのソファーも「ローソファ」に分類されることがある。
2023/01/20
ローボード
ローボードとは背丈の低い家具のことを指す。リビングボード、テレビボード、AVボードなどを総称していうことが多い。
高さがないため、部屋に設置した際も圧迫感がなく空間を広くみせることができる。また、テレビ台のように上にものを設置して利用する場合にも使用する。テレビ台として利用する場合は、ソファのように何かに座って利用するのか、床に座った状態で使用するかで目線の高さも異なってくるため、特にサイズに注意する必要がある。
2023/01/18
ロッカー
ロッカー(locker)とは、衣類・靴・清掃用具・スポーツ用品等を収めるための収納家具の一種である。鍵(lock)がかけられる製品が多いのが特徴である。
企業や学校などでは衣類や靴、清掃用具を収納するために利用されことが多い。ロッカーは、その機能によっていくつかの種類があり、またその用途で利用される形態も異なる。構造としては、本体や扉はプレス加工の板金でできているものが一般的に見られる。ロッカーには鍵が付いているものも多く、施錠をすることで所定の鍵以外では開けることができず、内容物を守ることができるようになっている。
施錠できる収納としてはロッカーのほかに机やたんすなどの引き出しや金庫などもあるが、ロッカーは通常複数人によって使用されることを目的としているため施錠できる区画が複数並んでいるのが特徴。
2023/01/16
和家具
和室に用いられる家具調度品の総称のこと。西洋家具が入ってきたことにより、古くから伝わる方法で作られ、使われてきた日本の伝統的な家具を区分するために、使われるようになった言葉。
和家具の特徴としては生活の中心が床座になっており、デザインが直線的で、装飾には漆や蒔絵などが施されている。また、古来より建物内に間仕切りがなく、家具によって間仕切りをしていたため、間仕切り用の家具や組み立て式の家具が多いのも特徴である。
和家具の種類は多く、桐箪笥、鏡台、文机、座卓、ちゃぶ台のほか、几帳や衝立、蚊帳、簾、屏風などの屏障具、脇息や座布団などの座臥具、籠や葛篭、行李などの収納具、火桶や火鉢、炬燵、行火などの暖房具などがある。
2023/01/13
ワードローブ
衣装や洋服を収納するための戸棚や、洋服箪笥のこと。
ジャケットやスーツ、ワンピースなどをハンガーに掛けて収納できるよう、家具としては背丈の高いものが多い。ほこりの付着を防いだり、収納した洋服が外から見えないように、扉が付いているものがほとんど。扉の内側に身だしなみを確認するための鏡やネクタイ掛けが付いているものや、ハンガーを引っ掛けるためのハンガー棒が付いているものもある。大量に洋服を収納したい人のために壁面をいっぱいに使った壁面ワードローブもある。狭いスペースに設置するなら洋服が出し入れしやすい引き戸タイプのワードローブを選ぶと良い。
引き出しの付いたチェストと一体となっているタイプもある。
2023/01/11
デッキチェア
英語表記で「deckchair」と表し、木や金属のパイプを芯にした椅子に、丈夫な布や船に使われる帆の生地を張った椅子のことである。船の甲板や庭・アウトドアなどでもよく使われる椅子である。
構造的には折り畳みができて持ち運び可能な、肘掛け付きの簡単な構造の椅子である。屋外で使うことを目的とされているため、雨風はもちろん厳しい暑さ、寒さなどの環境に耐えられるように、防腐処理された木材や耐久性に優れた金属製のパイプなどを使用した椅子が多い。
現在では、リゾートホテルのプールやビーチテラスのデッキ部分に置いてあるプラスチック製の椅子なども、「デッキの上で使用する」という意味合いから総称して、デッキチェアと呼ばれている。